\ この記事がオススメな人 /
- セカンドストリートが好きな人
- 掘り出し物を見つけるのが好きな人
- 掘り出し物を見つけてみたい人
- どうして掘り出し物が発生するのか知りたい人
- 掘り出し物かも?と思った時に確認の仕方がわからない人
リユースショップの楽しみの一つとして、掘り出し物を見つけることがあげられますが、実はセカンドストリートは掘り出し物がたくさん眠っているオススメのショップです。
大手のリユースショップだから、掘り出し物が少ないのでは?と思っている人も多いかと思いますが、実は逆です。
\ この記事の著者 /

この記事では、リユースショップに15年以上勤めている私が「セカンドストリートはなぜ掘り出し物が多いのか」を解説しています。
同業だから知っている、掘り出し物を探すポイントなどもあるので、包み隠さずにすべて解説します。
\ この記事の結論 /
- 掘り出し物が発生する理由のほとんどは買取ミス
- セカンドストリートには良い品がよく来るからこそ掘り出し物も多い
- いつ買取ったのかわかる「タグの見方」がある
- 店頭では安いコーナー、オンラインでは新着商品を見るとよい
- 掘り出し物かわからないときはメルカリやヤフオクで調べる
リユースショップで掘り出し物が出る3つ理由

セカンドストリートに限らず、リユースショップでは掘り出し物が多かれ少なかれあります。掘り出し物が発生する理由は全部で3つあります。
- 買取ミス
- 店舗ごとで売れ筋や在庫の状況が違う
- セールになって相場より安くなった
買取ミスが1番の掘り出し物になる
リユースショップでは、買った値段から売る値段を決めるのではなく、売る値段から買取る値段を決めます。
つまり、買取った値段が安ければ売る時の値段も必然的に安くなり、それが掘り出し物になるということです。

買う側からしたらラッキーですが、売る側からしたら嫌な話ですね。
余談ですが、買取ミスの対処法について書かれた記事もあるので、気になる人は参考にしてください。
店舗ごとで売れ筋や在庫の状況が違う
他社であればもちろんのこと、同じチェーンストアのお店であったとしても、その店舗ごとに客層が違うため、売れる物や買取・在庫の量が異なります。
A店では相場通りの値段でうまく回転していたとしても、B店では買取の量が多く在庫過多の為、相場より安くして回転を促している場合もあります。
セールになって相場より安くなった
リユースショップの仕入れ先は基本的に買取に持って来てくれたお客さんです。メーカーから仕入れている1次市場のお店であれば売れ残ったらメーカーに返品ができたりしますが、リユースショップではできません。
その結果、値下げをして安く売るということを行いますが、季節の切り替わりのタイミングやずっと売れ残ってしまったものは大幅に値下げをしたりセールで安く売ったりします。



なぜこれが売れないのだろう?と思う物も意外と結構出てきます。
セカンドストリートに掘り出し物が多い3つの理由


どこのリユースショップも掘り出し物は多かれ少なかれありますが、セカンドストリートは特に掘り出し物が多いです。
先ほど、買取ミスが掘り出し物になるという話をしましたが、セカンドストリートは買取ミスが多いから掘り出し物が多いというわけではありません。
セカンドストリートに掘り出し物が多い理由は3つあり、それが色々重なって結果的に掘り出し物が多くなっています。
- 買取の質が高い
- 買取の持ち込みが多い
- マニュアル通りの査定でミスが発生
買取の質が高いので掘り出し物の質も高い
セカンドストリートはリユースショップの中でもオシャレな洋服や雑貨を多く取り揃えています。
それは買取に持ってくるお客さんの質が高いということになるのですが、質の高い持ち込みが多ければ、買取のミスをしてしまったときに発生する掘り出し物の質も高くなります。
買取の持ち込みが多いので、買取ミスも比例する
セカンドストリートは業界1位のリユースショップなので、買取の持ち込みも多いのですが、買取ミスの数もそれに比例して多くなってしまっています。



同じ1%でも1日に100点しか買取っていないお店と1000点買い取っているお店では差が10倍です。
マニュアル通りの査定でミスが発生
先ほど買取が多いという話をしましたが、セカンドストリートでは数多く来る買取を回すために、まだ不慣れなスタッフでも査定ができるようなマニュアルを構築しています。
しかし、状態や年式、デザインが1点1点バラバラな中古品をマニュアルだけではカバーしきれないのが現状です。
それが結果的に買取ミスになってしまっています。



相場より安くなることもあれば高くなっていることもあるよ!
セカンドストリートでの掘り出し物の見つけ方


セカンドストリートで掘り出し物を見つけるのにはいくつかポイントがあります。
- 店頭で買う場合
タグで買取った日付をチェックする - オンラインで買う場合
新着記事とセール品をチェックする
店頭で買う場合:タグの見方は簡単!買い取った日付を確認
セカンドストリートの商品はいつ値段を付けたのか、タグを見ればわかるようになっています。タグを見られるようになると最近出したものなのか売れ残っている物なのかの判別が可能です。
タグの見方


この画像の赤枠で囲っているところに「038012」と書かれていますが、ここで判別が可能です。逆から読むと「210830」つまり「21年8月30日」ということになります。



日付が新しければ新しいほど、人の目に触れられていない物ということです。
逆を返せば、日付が古い物は売れ残りということなので、掘り出し物ではない可能性も高くなります。しかし、例外もあります。それは、値下げされた商品です。


例えば、このタグですが、「121102/407012」となっています。これは「20年11月21日に値段を付けて、21年7月4日に値段を変えている」という意味になります。



値段を変えた日が最近なら、チャンスがあります。
もともと売れ残っていた商品(価格の高い物)が値段を下げることで売れる商品(適正な価格)になったということが多いので、日付が新しければいいというわけではありませんが、適正な価格よりも安くなっていることがありますので、そういった物はチャンスです。
安いコーナーを確認
セカンドストリートにはお店によってセール品だけを集めた特設コーナーが設置されていることがあります。数は多くないですが、最大70%OFFにまでなっているものもあるので、軽くでも目を通すだけの価値は十分です。



洋服はブランドコーナーとアイテム分けされたコーナーで分かれています。
- アイテム分けのコーナーは初心者向き
- アイテム分けされたコーナーは基本的にノーブランドの物を中心に置いています。そのため、安いアイテムばかりがおいてありますが、その中にブランド品だけどノーブランドとして販売されているものがあります。
明かな掘り出し物はアイテム分けコーナーに多いです。 - ブランドコーナーは上級者向き
- ブランドコーナーにはブランド品として販売されている物が多いです。お店側もブランドであることはわかってはいるので、それなりの値段はついていますが相場より安く販売している物があります。
それなりの値段が付いているがために、本当に掘り出し物なのかの判断が難しい場合があります。



アクセサリーや帽子、バッグなどはブランド表記がわかりにくいところにあったり、刻印が薄くなってしまって読み取りにくい場合も多く、掘り出し物が結構見つかります。
セカンドストリートオンラインで買う場合:新着情報やセール品をチェック!
店頭ではなく、オンラインサイトで掘り出し物を見つけたいという人にオススメなのは並び替えなどで新着情報やセール品を狙うことです。
オンラインのメリットは全国のセカンドストリートで販売されている物を買うことができるので、お店の営業時間中であればリアルタイムに毎日、多くの商品が出品されています。
オンラインストアではブランド品を中心に出品している為、店頭でいうところのブランドコーナーを見ているような探し方になります。



オンラインでは同じように掘り出し物を探している人が全国にいるため、激戦なのが難点!掘り出し物だと思ったら、すぐ買わないとすぐ売れてしまいます。
セカンドストリートオンラインの使い方などを知りたい人はこちらの記事に詳しく書いてあります。
クーポンやセールを使えばさらにお得に買い物できる
セカンドストリートでは、セールを定期的にやっているのはもちろんのこと、様々なクーポン券や割引のチケットを配布しています。
その時のタイミングによって内容などは違いますが、購入前に確認しておくと、お得に買えるチャンスが広がります。



セールの時期が知りたい人はこちらも参考にしてください。
掘り出し物かな?と思った時に注意すべきこと3選


掘り出し物を見つけたと思った時に気を付けるべきポイントについて解説します。
- 状態や付属品を確認
- 年式の古い物かを確認
- 下降トレンドの物でないかを確認
状態や付属品を確認
中古品を買う上で気を付けなければならないことです。
- 1.汚れやシミ
- 2.毛玉や毛羽立ち
- 3.穴やダメージ
- 4.ほつれ
- 5.付属品の有無
このあたりに気付かないで買ってしまうと、失敗につながるので気を付けてください。



ポケットの中や裏地も破れとかがたまにあるので、しっかり確認!!
万が一、その時に状態に気付かなかった場合は7日以内であれば返金ができます。
年式の古い物かを確認
洋服や電化製品は年式が古いと同じモデルであっても価値が下がるものも多いです。
よくある失敗が、高いブランドの洋服が安く売っていたから掘り出し物だと思ったら10年以上前の物だった。などということです。
- 洋服の年式などを判別する方法
- ブランドタグで大体の年式を判断するのが一番間違いがありません。今、新品で売っているタグと同じであれば気にする必要はなく、違うタグだった場合は同じタグの物がどのくらいの値段で売られているのかを確認すると新しい物なのかの判別が可能です。
- 家電製品の年式などを判別する方法
- 家電製品であれば、商品の詳細が書いてあるラベルか電源コードに年式がかいてあります。電化製品の耐用年数は7年程度です。それよりも古い物やそれに近い物は壊れやすくなっていますので、注意が必要です。
下降トレンドの物でないか確認
掘り出し物を見つけたときに気を付けなければいけないのは、今のトレンドがどうなっているのかを知ることです。流行っている物は人気があり価格が上がりますが、人気が落ちてきた物は価格が下がります。
特にここ1~2年くらいで流行った物は今もまだ流行っているのかを知る必要があり、メルカリやヤフオクで相場を見るのが失敗しない秘訣です。



流行った物は持っている人も多いので、人気が落ちると買取の持ち込み量が一気に増えるので、安くなっていることが多いです。
メルカリやヤフオクでの相場の調べ方を知りたい人はこちらの記事に詳しく書いてありますので、参考にしてください。
まとめ


この記事では、セカンドストリートに掘り出し物が多い理由や掘り出し物の探し方などを解説してきました。リユースショップで掘り出し物が発生する理由は以下の3つです。
- 買取ミス
- 店舗ごとで売れ筋や在庫の状況が違う
- セールになって相場より安くなった



どこのリユースショップでも多かれ少なかれ掘り出し物があります。
セカンドストリートでは、リユースショップの中でも特に掘り出し物が多い理由は以下の3つになります。
- 買取の質が高い
- 買取の持ち込みが多い
- マニュアル通りの査定でミスが発生
セカンドストリートは買取ミスが多いから掘り出し物が多いわけではなく、買取の持ち込み量や品物の質が高いからこそ他のリユースショップよりも掘り出し物が多くなってしまいます。
掘り出し物を見つけるためのポイントは2つです。
- 店頭で買う場合
タグで買取った日付をチェックする - オンラインで買う場合
新着記事とセール品をチェックする
この記事を参考にセカンドストリートで安くてお気に入りの商品を見つけてもらえたら嬉しいです。
おわり
コメント