2022年5月9日更新
\ この記事がオススメな人 /
- セカンドストリート(セカスト)のセール時期が知りたい
- セール内容はどんなものがあるのか知りたい
- 過去にどんなセールをやっていたか知りたい
- 2022年はいつ頃セールをするのか知りたい
セカンドストリート(セカスト)で「狙っている物があるけど、少し迷っている…」「安いタイミングでまとめ買いしたい…」などという人にとって、セールはありがたいイベントですよね。
元の値段がそもそも安いので、それからさらに安くなると考えると本当にお得です。
しかし、セカンドストリートでは、定期的にセールを行っていますが、内容はその時によって異なります。
実は、Twitterなどでは告知がありませんが、会員限定の先行セールをやっていることもあるので、安くて良い物を買うためには、そういった情報を素早くキャッチすることも重要です。
\ この記事の著者 /

リユースショップで15年以上働く私はセカンドストリートのヘビーユーザーでもあります。
アプリやメルマガの登録、Twitterの確認などもしているので、過去のことも含め、セール情報はしっかりと持っています。
そんな私がセカンドストリートの過去のセール情報をまとめ、「今後いつ頃セールが開催されるのか」の目安を知ってもらえればと思い、記事を執筆しています。
\ この記事を読んで得られること/
- セカンドストリートのセール時期と内容
- セール情報を得る方法
- 過去2年のセール時期とその内容
- 2022年のセール時期の予測
- セールでの注意点

結論からいうと、店頭とオンラインでそれぞれ年5~7回程度、だいたい決まった時期にセールをやっています。
セール内容は毎回異なりますが、ある程度の規則性はあるので、大体どのくらいの割引率になるのかを予想することは可能です。
この記事を読んでもらえれば、セール時期を狙ってお得に安く買うことができるようになります。
また、売れ残ることを想定して「セールまで待った方がいいのか」、売れてしまう可能性を考え、「今買ってしまったほうがいいのか」の判断材料にすることも可能です。
\ 100万点以上の商品数!掘り出し物も多数!!/
Pontaカードと連携で初回10%OFF
セカンドストリートのセールは年5~7回


セカンドストリートのセールは店頭とオンラインでそれぞれ年5~7回行われています。
セールはある程度、決まった時期に行われていることが多く、内容は店頭とオンラインでも違いますし、その時によっても毎回違います。
セール時期:店頭は大型連休、処分期に行われることが多い
セールの時期を大まかに説明すると、店頭では大型連休や季節物の処分期に行われることが多く、オンラインは店頭セールが終わった数日後に実施される傾向にあります。
年始やゴールデンウィーク、お盆などに処分を目的とした店頭セールをすることがよくあります。
もう少し具体的な日程で解説すると
店頭 | オンライン | |
---|---|---|
年始・冬物最終処分 | 1月初旬 | 1月中旬 |
ゴールデンウィーク 春物処分 | 4月下旬~5月初旬 | 5月中旬 |
夏物処分 | 7月中旬~下旬 | 7月下旬 |
お盆・夏物最終処分 | 8月中旬 | 8月下旬 |
秋物処分 | 10月中旬 | 10月下旬 |
冬物処分 | 11月中旬~下旬 | 11月下旬~12月上旬 |



春物処分や夏物処分と書いていますが、店頭の場合は売り場に出ている衣料品のほとんどが割引対象になっているので、夏でも長袖が割引になります!
イレギュラーのイベントとして、「新しくオープンするお店」や「リニューアルオープンするお店」もセールをやっていることがあります。
セール内容:毎回異なるがパターン化はされている
セール内容は店頭とオンラインで異なる場合が多いですが、基本的にはパターン化されていて、その組み合わせでその時のセール内容が決まります。
- 1000円未満(税込)の衣料品50%OFF
- 1000円未満(税込)の衣料品30%OFF
- 1000円以上(税込)の衣料品20%OFF
- 服飾雑貨 全品10%OFF
- 衣料品 全品20%OFF
- 割引シールが付いた物のみ、そのシール応じて割引(MAX50%OFF)
- 次回使える500円引きのクーポン券
- 服飾雑貨 全品10%OFF
- 指定の衣料品 20%OFF
- 指定の衣料品 30%OFF
- MAX30%OFF
よく行われる組み合わせ例としては
- 1000円未満(税込)の衣料品50%OFF
- 1000円以上(税込)の衣料品20%OFF
- 服飾雑貨 全品10%OFF



店頭での最終処分セールの時によく行われている内容です。
「新しくオープンするお店」と「リニューアルオープンするお店」は「次回使える500円引きのクーポン」がもらえることが多く、会員限定のセールも店頭セールと同じ内容で行われていることが多いです。
セールで買える場所:店頭と公式オンラインショップのみ
セールで商品を購入できる場所は、全国のセカンドストリート店頭と公式オンラインショップのみです。
注意しなければならない点は、オンラインで購入する場合です。
オンラインでは、「公式サイト」「楽天」「ヤフオク」で販売されていますが、セールになるのは「公式サイト」のみとなります。
また、店頭では「衣料品が全品割引」になっていることが多いですが、オンラインでは、「一部の衣料品」となっていることが多いので注意が必要です。


\ 100万点以上の商品数!掘り出し物も多数!!/
Pontaカードと連携で初回10%OFF
セール情報の入手先:6つの入手場所が有り
セールの入手先は全部で6つあります。
- 店頭
- 公式サイト
- メルマガ
- アプリ
- LINE
- SNS
店頭で1週間くらい前になると告知のポスターが張り出されます。
それに伴って、公式サイトでも告知がされるようになりますが、告知が始まるとカウントダウンタイマーもサイト内に設置されますので、わかりやすくなっています。
セカンドストリートのアプリをダウンロードすると、スマホに通知が来ます。「GEO ID」という会員の登録までするとメルマガでセール情報を送られてくるようにすることも可能です。
店頭にてLINEのお友達登録をするためのPOPも掲示されています。



LINEのお友達登録をすると、1回だけ利用可能な500円引きのクーポン券がもらえますよ!
セカンドストリートでは、「Twitter」「Facebook」「Instagram」の3つのSNSがあります。
全部はフォローする必要ないので、自身でよく利用するSNSでやっておけば大丈夫です。
2020年、2021年のセール時期と内容!2022年も予想!!


セカンドストリートで過去に行っていた、セール時期とその内容をまとめ、それをもとに2022年のセール時期の予測を立てています。ぜひ参考にしてみてください。
※地域によって時期や内容が一部異なる場合がありますので、ご了承ください。



タブをクリックするとその年のセール時期と内容が見られるよ!
2022年:店頭セールの時期と内容の予測
セール時期 | セール内容 |
---|---|
1/2~1/10 | ・1000円未満(税込)の衣料品 50%OFF ・1000円以上(税込)の衣料品 20%OFF ・服飾雑貨 全品10%OFF |
4/29~5/8 | ・1000円未満(税込)の長袖衣料品 50%OFF ・1000円以上(税込)の長袖衣料品 20%OFF |
7/15~7/18(予測) | ・1000円未満(税込)の衣料品 30%OFF |
8/11~8/16(予測) | ・1000円未満(税込)の衣料品 50%OFF ・1000円以上(税込)の衣料品 20%OFF |
10/7~10/10(予測) | ・衣料品 全品20%OFF |
11/18~11/27(予測) | ・衣料品 全品20%OFF |
2022年:オンラインセールの時期と内容の予測
セール時期 | セール内容 |
---|---|
1/14~1/24 | ・指定の衣料品 最大30%OFF ・指定の服飾雑貨 最大20%OFF |
5/9(10:00)~5/16(9:59) | ・指定衣料品 20%OFF |
7/22~8/1(予測) | ・指定の衣料品 20%OFF |
8/19~8/29(予測) | ・指定の衣料品 最大30%OFF ・指定の服飾雑貨 最大20%OFF |
10/14~10/24(予測) | ・指定の衣料品 20%OFF |
12/2~12/12(予測) | ・指定の衣料品 20%OFF |
\ 100万点以上の商品数!掘り出し物も多数!!/
Pontaカードと連携で初回10%OFF
セカンドストリートでのセール5つの注意点


セカンドストリートのセールは安くてお得ですが、注意しなければならないことが、5つあります。
- 駐車場の満車に注意
- 朝並んでいることもある
- レジの会計待ち時間が長い
- 割引がちゃんとされているか確認
- 全ての商品が必ずしも割引対象というわけではない
駐車場の満車に注意
セカンドストリートのセールは多くのお客さんが来るので、郊外の店舗は駐車場が満車になっていることがあります。
普段は、警備員をいれていないお店でもセールの時だけは警備員を入れているところもあるくらいです。
万が一、停められなかった場合のことも想定して、ピーク時は避けるようにするのがオススメです。
朝並んでいることもある
セカンドストリートのセールでは、朝一で並んでいることがあります。
特に高額の商品で割引の目玉となるようなものは狙っている人も多いので、もしその商品が絶対に欲しいと思うのであれば、朝並ぶことも覚悟して行くことをオススメします。
レジの会計待ち時間が長い
セールとはいえ、レジの台数はいつもと変わりません。
セールなので、購入者が多いのはもちろん、1人当たりの購入点数も多いので、レジ待ちの行列ができてしまうことがあります。
時間に余裕を持って来店するか、ピーク時間を避けていくのがオススメです。
土日祝日はかなり混んでいることが多いです。
割引がちゃんとされているか確認
セールの割引は全て手動でバーコードを通している為、割引漏れや割引率のミスがあることがあります。
レシートはすぐに捨てずに正しい金額で割引されているのかの確認は必要です。
全ての商品が必ずしも割引対象というわけではない
セカンドストリートのセールでは、一部金額などで制限がありますが、衣料品のセールであれば衣料品は全品割引になったり、服飾雑貨のセールであれば服飾雑貨は全品割引になります。
しかし、条件に当てはまる物であっても、LOUIS VUITTONやOMEGA、ROLEX、貴金属などはセール対象外になっている場合もあります。
また、高額の洋服なども割引対象外と書かれたシールが貼ってある場合があるので、注意が必要です。
まとめ


\ この記事のまとめ /
- セカンドストリートのセール時期は年5~7回程度
- セール内容はある程度パターン化されている
- セール情報の入手先は6つ(店頭、HP、LINE、メルマガ、アプリ、SNS)
- セールでの注意すべきポイントは5つ
この記事では、セカンドストリートのセールについて、過去のデータをまとめて、2022年の予測もたてています。過去のデータを参照しているので、時期としてはかなり精度の高い物となっているはずです。
ある程度のセール時期を把握しておけば、狙ってお得に安く買うことができるようになります。
また、売れ残ることを想定して「セールまで待った方がいいのか」、売れてしまう可能性を考え、「今買ってしまったほうがいいのか」の判断材料にすることもできます。



セカンドストリートのセールは安いので、転売する人が多数います。
それくらいお得だってことですね!
セール以外に安く買う方法がいくつかありますので、気になる人はこちらも参考にしてください。
この記事を参考に安くてお得な買い物をしてもらえたら嬉しいです。
\ 100万点以上の商品数!掘り出し物も多数!!/
Pontaカードと連携で初回10%OFF
おわり
コメント